2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 hiromota チーズとお酒のマッチング 脅威の守備範囲を誇るミモレット 日本で不動の人気と知名度を誇るミモレット(Mimolette)。どんなお酒にも合いやすいこのオールマイティ感は唯一無二。 ミモレットはオレンジ色が特徴のセミハードタイプチーズ。日本でも熟成が6ヶ月から18ヶ月と幅広いタ […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota 試験用コンテンツ チーズプロフェッショナルへの道 その9 『チーズの教本』第1章 タイプ別チーズの製造工程① 🌟フレッシュタイプチーズの製造工程 フレッシュチーズは、基本的に乳に乳酸菌スターターを添加し、凝乳からホエイを抜いてカードが出来たら終わり。加塩も熟成も無いた […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota 試験用コンテンツ チーズプロフェッショナルへの道 その8 『チーズの教本』第1章 チーズの食感と風味の形成 🌟チーズの食感形成 🧀熟成時間による変化 『チーズプロフェッショナルへの道 その6』の中でに記載したように、シネレシス工程においてシネレシス因子のコントロールによ […]
2024年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota 試験用コンテンツ チーズプロフェッショナルへの道 その7 『チーズの教本』第1章 チーズの具体的な製造方法 製造第三段階 🌟チーズ製造の第三(最終)段階は熟成 第二段階で加塩まで終わった塊はグリーンチーズと呼ばれ、熟成させないフレッシュチーズはそこまでで終了となります […]
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota 試験用コンテンツ チーズプロフェッショナルへの道 その6 『チーズの教本』第1章 チーズの具体的な製造方法 製造第二段階 🌟第二段階の全体像 第一段階で乳の凝固まで見た後の製造の第二段階は、以下のような工程を経てグリーンチーズと呼ばれる熟成前のチーズの状態になります。 […]
2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota 試験用コンテンツ チーズプロフェッショナルへの道 その5 『チーズの教本』第1章 チーズの具体的な製造方法 製造第一段階 🌟第一段階の全体像 製造の第一段階は、以下のような工程で行われます。 以下、上記の工程を一つずつ見て行きます。 1.乳の脂肪分調整 チーズ工場に […]
2024年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota 試験用コンテンツ チーズプロフェッショナルへの道 その4 『チーズの教本』第1章 チーズの製造の概要と分類 原料としての乳の話の後、いよいよ本格的な製造の話に入っていきます。チーズ製造に関するメインコンテンツは、各チーズの種類に応じた製造方法の違いを知り、そしてそれによっ […]
2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 hiromota チーズとお酒のマッチング 身近な実力派白カビチーズ ブリア・サヴァラン・アフィネ フランス人歴史家兼美食家の名前が付けられた白カビチーズBrillat Savarin(ブリア・サヴァラン)。その白カビ版はスーパークリーミーで人気。 白カビチーズと言えば定番はカマンベール。しかしながら知名度はカマン […]
2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota チーズプロフェッショナル受験記 チーズプロフェッショナルへの道 受験の記録 2023年の初受験の準備と受験の記録 私、ふろまじ男は、2021年あたりからナチュラルチーズに魅せられ始め、その世界を知れば知るほど興味が広がり深みにハマって行きました。その流れから思いつきで、本サイトのメインコン […]
2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 hiromota 試験用コンテンツ チーズプロフェッショナルへの道 その3 『チーズの教本』第1章ー1 原料となる「乳」の話 チーズは動物の乳が主たる原料です。では、そもそも乳とは何なのか?この章では、その定義や成分割合、それぞれの成分の性質の基礎的な知識を習得します。 🌟乳とは何か?その […]